リフォーム研究室

閉じる カテゴリーを表示する

玄関の土間は収納にも便利!土間リフォームの費用やポイントを解説

かつての日本家屋では一般的だった「土間」が、今また見直されているのをご存じですか?
土足で歩き回れる土間は、家の中でありながら屋外のような使い方もできる中間的な空間です。
工夫次第で生活を便利にしてくれる土間ですが「おすすめの使い方は?」「リフォーム費用はどれくらい?」など疑問点も多いでしょう。

この記事では、土間の活用方法やリフォームにかかる費用について解説します。
土間の素材や設置の際の注意点についても説明するので、ぜひ参考にしてください。

玄関の土間ってどんな場所?

玄関土間とは「屋内でありながら土足で歩ける場所」を指し、作業場や収納スペースなどさまざまな用途があります。
屋外に面した場所に作られ、勝手口や玄関ドアに続いて設置されるのが一般的です。
「居室に続くまでの広めの玄関」というと、イメージしやすいかもしれません。

昔の日本家屋では、土間があるのが一般的でした。
畑から収穫した野菜や農具を置いたり、近隣住民とお茶を飲みながらコミュニケーションを図ったりと、さまざまなシーンで土間が活躍していました。

現在はマンションなどの集合住宅が増えたこともあり、住環境の変化から戸建てでも広い土間がある家は稀少になりました。
しかし近年、古民家再生が静かなブームになるなど日本家屋が注目され始めたこともあり、多目的に使える「土間」が見直されているのです。

玄関に土間があるメリット

土間は、靴で歩ける場所です。
泥や土の汚れを気にしなくて済む空間のため、アウトドアアイテムやお子さまの外遊び道具の収納場所として活用できます。

また、玄関に土間があることで、来客時の靴の収納に困ることがなくなります。
人の出入りが多いご家庭であれば、玄関の土間は重宝する存在となるでしょう。

玄関に土間があるデメリット

屋外のアイテムを収納できる土間は、土や泥の汚れが溜まりやすくなります。
そのため定期的な清掃が必要です。

また、床が冷たく外に近い位置にある土間は、湿気が溜まりやすい場所でもあります。
調湿効果のある珪藻土の壁材や空気が流れる間取りの採用など、設計時にカビ対策の工夫をしましょう。

玄関の土間の活用方法

玄関の土間には、さまざまな活用方法があります。
ここでは、土間の活用例をいくつかご紹介します。

収納として活用

家の中でも、直射日光が当たらない土間は比較的涼しい場所です。
そのため常温保存ができる食料品や飲料水、生活用品などをストックする場所として活用できます。
近年は共働きが主流のため、買い物は週末にまとめ買いという家庭も多いのではないでしょうか?
大量に購入した食品類は、冷蔵庫や棚だけでは収納が足りないという場合も。
土間があれば保存が効く野菜や缶詰やペットボトルなど、ストックを保管しておく収納場所としても便利です。

食品類だけではなく、土間は生活用品や衣類の収納場所としても利用できます。
例えば、レインコートなどの雨具や毎日着るコート類などは、土間の専用スペースに収納するという方法もあります。
そうすれば雨で濡れた衣類や、花粉がついた服などを居住空間に持ち込まずに済みます。

また土間があれば、自転車やベビーカーを置くのにも重宝します。
土間でゆっくりと出かける準備や荷下ろしができますし、いたずらや盗難などに対する防犯面でも安心できるでしょう。

趣味の空間として活用

近年の土間人気の理由のひとつに、趣味の空間として使えることが挙げられます。
土間は土足で作業できて雨風もしのげるため、さまざまな趣味の場所として広く活用できます。
広めの土間であれば「クロスバイクや単車のメンテナンスをする」「釣り用品の整理や手入れをする」などの利用できます。
また近年流行りのDIYの作業場としても、土間は重宝するでしょう。

子供やペットの遊び場として活用

土間は、子供やペットがいるご家庭にもおすすめです。
子供は外遊びが大好きですが、猛暑や雨など、天候によっては外に出られないこともあります。
そんな時は、土間におままごとスペースを設けたり、外で使用するおもちゃを置いたりしておけます。

また、ペットと散歩から帰ってきた時に、土間で汚れた足や体を拭けるのも便利ですね。

土間素材の種類

土間は、使用する素材により雰囲気が大きく変わります。
一般的な土間素材の種類について、順に見ていきましょう。

タイル

タイルは、土間によく使われる一般的な素材です。
「デザイン性・機能性・価格」のバランスがよく、天然石調やテラコッタ調などバリエーションが豊富でメンテナンスも楽なのでよく使われています。
黒っぽい色のタイルはやや重厚感のある空間に、白やベージュなど明るい色のタイルは開放感のある空間に仕上がります。

タイルの種類によっては、濡れると滑りやすいものもあります。
土間にタイルを使用するときは、転倒防止のために滑りにくい素材を使いましょう。

コンクリートやモルタル

コンクリートやモルタルの主原料はセメントで、水・砂・砂利などを混ぜ合わせて作られています。
仕上がりはタイルと比べると無機質な印象で「シンプルな土間にしたい」「スタイリッシュな印象を与えたい」という人に向いています。

コンクリートやモルタルの仕上げには「洗い出し」や「金コテ仕上げ」と呼ばれる方法があります。
「洗い出し」は表面が乾ききる直前に水で洗い流す手法で、砂利や砂の風合いが薄っすらと表面に出るため、独特の味わいが感じられるという特徴があります。
「金コテ仕上げ」は金コテを使って表面を平滑に仕上げる手法で、見た目にもつるっとした滑らかな仕上がりになります。

天然石

天然石の代表といえば、御影石や大理石です。
天然石はコストがかかりますが、タイルよりも強度が高く、高級感のあるゴージャスな印象の土間に仕上がります。

上品な風合いの天然石は、和風・洋風問わずどのような空間にも調和することもメリットといえるでしょう。

玄関の土間はリフォームで作れる?

玄関の土間は、新築でなくても後からリフォームで設置できます。
また土間といえば戸建てのイメージが強いですが、マンションの玄関でも施工可能です。

ただし、土間を作るとなればその分だけ居住スペースが狭くなりますし、またリフォームで土間を作るとなるとそれなりに費用もかかります。
そのため何となくのイメージで土間をつくるのではなく、使用目的を決めたうえで、無駄のないようにプランニングすることが大切でしょう。

玄関の土間をリフォームする費用

土間のリフォームにかかる費用は、使用する素材や設置環境によっても変わってきます。
例えば玄関先に3畳ほどの土間を設置するなら、30~50万円くらいがリフォーム費用の目安でしょう。

ただし、リフォームするにあたり建具を取り壊すなどの工事が必要な場合は、その分費用も高くなります。
玄関の土間をリフォームするときは、工事内容についてリフォーム会社とよく相談しましょう。

玄関に土間を作る際の注意点

さまざまな使い方ができる玄関の土間ですが、設置に当たってはいくつか注意点もあります。
「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないために、次の項目を押さえておきましょう。

寒さ対策・湿気対策が必要

玄関に続く土間は、外気の影響を受けやすいため冬場は寒くなりがちです。
玄関が寒いと結露やカビが発生する恐れがあり、居住スペースにも悪影響を及ぼしかねません。

土間を作るときは「床暖房などの空調設備を整える」「珪藻土など調室機能がある素材を使う」など、寒さや湿気対策が必須でしょう。

小まめな掃除が必要

土足で歩き回ったり自転車などを収納したりする土間は、汚れが付着しやすい場所です。
雨や雪の日は、靴の裏などについた泥汚れの跡もつきやすいでしょう。

掃除を怠ると砂ぼこりや雑菌を家の中に持ち込むことになるため、土間を設置したらこまめな掃除が欠かせません。
お手入れがしやすいように、防水性・防汚性が高い素材を選ぶなど工夫しましょう。

将来的なバリアフリーも視野に入れる

土間は、居住空間と段差があるのが一般的です。
設置したときは問題がなくても、歳を取るにつれて段差が辛くなってくる可能性もあります。
土間を設置する際は、将来的にバリアフリー工事に対応できるよう、設計段階から相談しておくことをおすすめします。
土間の寿命を長く保つためには、日頃のお手入れが欠かせません。
ここからは玄関の土間のお手入れ方法について、土間の素材別にご紹介します。

タイル土間のお手入れ方法

タイルでできた土間の場合、まずは溜まったホコリ・土を掃除機やホウキで取り除きましょう。
ホコリ・土が取り除けたら、拭き掃除をします。

ツルツルとした鏡面仕上げのタイルの場合、硬いブラシや洗剤によって傷がついてしまう可能性があります。
濡らした雑巾ややわらかいクロスで、優しく拭きましょう。

ざらざらとした手触りのタイルの場合は、ブラシで擦って汚れを落とします。
表面の凹凸に土・泥が入り込みやすく落ちにくいため、必要であれば歯ブラシなど小さなブラシを活用するのがおすすめです。

コンクリート・モルタルのお手入れ方法

コンクリートやモルタルの土間も、まずはホコリや土の除去から始めましょう。

その後、水でこすり洗いをします。
コンクリートやモルタルの土間は、デッキブラシといった硬いブラシを使っても問題ありません。
専用の洗剤を使用して掃除をすると、より汚れが落ちやすくなります。

掃除を終えたら、しっかり乾かしましょう。
コンクリートやモルタルは乾燥が不十分だと、苔やカビ、シミができてしまいます。
乾いた雑巾で土間の水分を取り除いたあと、扇風機をあてたり玄関を開けたりしておくと早く乾きます。

天然石のお手入れ方法

天然石は表面が傷がつきやすいため、お手入れは慎重におこないましょう。

ホコリや土などのゴミを取り除いたら、乾いた柔らかな雑巾・クロスで表面を優しく拭きます。
力を入れて擦りすぎないように注意しましょう。

乾いた布では落とせない汚れがある場合でも、水や洗剤、ブラシなどを天然石に使うのは避けたほうが無難です。
どうしても落ちないシミや汚れは、専門の業者に相談しましょう。

土間の亀裂・ひび割れの補修はできる?

土間は硬い物を落としたり、急激な温度・気圧の変化があったりすると、亀裂やひび割れができてしまいます。

小さな亀裂・ひび割れであれば、補修剤を埋め込むことで対処が可能です。
補修剤の種類は、土間の素材によって異なります。
土間に合った製品を選ぶようにしましょう。

大きな亀裂やひび割れができてしまうと、補修剤でカバーするのは難しくなります。
リフォーム会社に依頼して、適切な処理をしてもらったほうが安心です。

DIYで玄関土間はつくれる?

DIYで玄関に土間をつくるのは、おすすめしません。
土間をつくるには、間取り変更が伴う大きな工事が必要になるケースもあります。

間取り変更が不要な場合であっても、土間の素材に適した下地づくりや施工技術・知識が必要です。
素人が土間づくりをすれば失敗のリスクが高まるだけでなく、住まいのその他の部分にもダメージを残す可能性があります。

玄関に土間をつくる際はDIYではなく、実績豊富なリフォーム会社に依頼しましょう。

まとめ

屋外と屋内の中間的な役割を担う土間は、ライフスタイルに応じて多目的に活用できます。
土間は素材によって空間の雰囲気が変わるため、居室とのバランスを考えながらイメージに合った素材を使用しましょう。

土間のリフォームは、戸建て・マンションを問わず施工可能です。
ただし玄関に土間を作る際は、寒さや湿気対策が必要などいくつかの注意点があります。
土間のリフォームについてお悩みなら、まずは信頼できるリフォーム会社に相談することをおすすめします。
戸建・マンションのキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面など、住まいのあらゆるお悩みに確かな技術と魅力的なプランでお応えします。

■リフォーム施工事例を見る
https://www.entetsureform.com/works/

■お客様の声を見る
https://www.entetsureform.com/voice/

こんな記事も読まれています